お口の恋人の恋人になるのかロッテに3連敗・・・。安打数で上回るも得点に繋げられず。先発武田今期初黒星

4月18日ロッテ戦(2カード目3試合目)ハイライト・感想
スコア
ソフトバンク│010│010│000│2
ロ ッ テ │104│000│00x│5
スタメン
1⃣ 牧原大成(左)
2⃣ 今宮健太(遊)
3⃣ 内川聖一(一)
4⃣ デスパイネ(指)
5⃣ 上林誠知(右)
6⃣ 松田宣浩(三)
7⃣ 釜元豪(中)
8⃣ 高田知季(二)
9⃣ 甲斐拓也(捕)
投手起用
先発【負】武田翔太3回被安打4、被本塁打0、奪三振2、与四死球5、失点5
川原弘之2回
奥村政稔2回
松田遼馬1回
先発武田3連勝ならず。1球の判定に泣き3回K.O.
チームは2連敗。なんとしても勝って一つ取り返したい試合。
先発武田は先頭打者荻野に2ベースヒットを打たれると2番藤岡に送られ、3番中村奨吾のゴロの間に電光石火の1失点。まぁこれは仕方ないので切り替えて欲しかった。
しかし3回。2巡目の荻野はスライダーでゴロアウト。つづく藤岡雄大はストレートをインローに続けて最後に逆球となった球をボールと判定され四球。打率0.209本塁打0の選手にそんなにがちがちに攻める必要があったのだろうか?
ここからクリンアップで厳しくなる場面で無駄な走者を出してしまう。単打ならOKくらいの気持ちで勝負してほしかった。
結局3番中村奨吾にもインコース主体の厳し攻めで死球と更に傷口を広げる結果に・・・。1死1,2塁で打者は角中。カウント2-2から投じたカーブが真ん中に入り、これをライト前に打たれる。ライトには昨日死球で打撲の上林誠知が強行出場しており好返球が帰ってきたが、本塁でアウトには取れず、1失点。尚も1死3塁1塁。続く打者はレアードというピンチ。レアードには3球で1-2のカウントを作ったがそこからの球を全て見極められ四球遂に満塁になった。
鈴木大地の内野ゴロの間にもう1失点しかも鈴木大地は一塁へヘッドスライディングしてセーフ。併殺が取れず2死3塁1塁。続くバルガスは低めを攻めたが結局四球。続く加藤に2点タイムリー。続く田村を打ち取りよう焼くこの回終了終わってみれば4失点。藤岡の四球から始まったこのつるべ打ち&四球キャンペーン。藤岡への最後の1球があ出す行くジャッジされていたらどうだったろうと悔やまれて仕方ない。球審のストライク、ボールに異論を唱えても仕方のない事だが、その時の解説者の解説では「逆球だった場合に仮にストライクゾーンを通っていてもボールと判定する審判もいますからねぇ」とのこと。そんなことある!?じゃあストライクボールの規定は何なのだ!結局は球審の判定が絶対だから仕方ない。この回はバッテリーが軽快しすぎたことが裏目に出たと思う。
先発武田を3回で降板させたが、勝ちパターンの投手を使わずにその後を無失点に抑えた。この結果は素晴らしい。
ロッテの6安打を上回る7安打を打つも2得点
打線は1回裏に先制を許した直後2回表にすぐ取り返すなど流れをなんとか手放さないように頑張ったが、3回に先発武田が試合を壊してしまった。
1番牧原がリードオフマンの仕事が出来ていない。イチローや大村直之のような積極打法の一番は打ち始めるとチームも乗りやすいためもてはやされるが、当たりが止まると批判の対象になりやすい。出塁率も2割5分を切っているので一旦下位打線を打つ釜元と打順を入れ替えてみてもいいのではないかと思う。調子のよい方を1番で使っていくというような形であれば、1軍の試合から外れ、調子を著しく落とすということも無いだろうし。単に疲労のせいだけかもしれないし。地牧原の調子が復活するまでは1番釜元9番牧原で牧原を楽に打たせるのも良いかと思う。ソフトバンク武田は四球を出し、打線は四球を選べなかった。このことが安打数で勝っても得点で負けてしまった要因だろう。
総括・感想
先発武田は開幕から好調に思えたが長続きしなかった。突然人は変われるものでは無いなと感じた。最大の武器魔球カーブの精度をもっともっと上げれば、後世に名を遺す投手になると思うんだけど・・・。
あと、メンタルも強そうに見えて実は弱いのか?
甲斐との呼吸が合っていないのか?今年は良さそうに見えたが・・・。
良い投手にはまちがいないのだからエースと呼ばれるにふさわしい投球をして欲しい。昨日(4/18)は程遠かった。
もうペナントレースは本番だ。焦る時期でないとはいえ、お得意様にならないようにしなければいけない。これまで千葉ロッテ戦1勝5敗。良くないなぁ・・・。